「節税」を突き詰めると・・・
巷では、税理士の顔を見ると「節税してください・・・」とかならずいわれ。この件はブログや他でもこのお話は何度もしているんですが、そもそも「節税したい」の本心は何なのだろうと、改めて考えた。
①税金を払うことが親の敵より憎い
そういうことなら、法人税や所得税ならバンバン経費を使って赤字になるようにすれば良い。なんだったら、いろんな理屈をつけて私に特別報酬をいただければ、合法的に赤字にするなんて簡単。相続税ならバンバン銀行から借り入れをすればいい。理屈の上では納税は極端に減るか0えんになる。
②税金に限らず、とにかくお金が外に出ていくのが嫌
実は冷静に考えると、「節税したい」の本心はこっちの方だと思うのです。だとすると、少し冷静になっていただきたい。「外にお金が出る」ということは「諸経費」も同じこと。法人税や所得税なら、諸経費をバンバン使って赤字にするということは、確かに税金の支払いは免れるかも知れないが、確実に「お金は出ていく」。
仮に今の時点で税金のかかる儲けが100万円あったとして、その税率が仮に30%として、ここから会社の外に出て行くお金は税金の30万円。この税金を少なくしたいからと、例えば悪徳税理士と結託して、適当な理由をつけて、税理士の特別報酬を50万円払うことにしたとする。そうすると出ていくお金は①税金:(100万円-50万円)×30%=15万円。②悪徳税理士報酬への支払:50万円。で合計65万円になり、手元に残るのは、100-65=35万円。確かに税金の支払いは15万円も少なくなったが、何もしないでおとなしく税金払っていたら70万円残るところが35万円しか残らない。
相続税で考えてみると、プラスの財産よりも借入金などが多ければ、確かに相続税は少なくなる。しかし、借り入れるということは利息を払うのだし、「節税対策」で購入した物件が本当に相続税減少に貢献するならいいけど、もくろみ通りにならなかったら、却ってそこの部分で損をする。とすると、全体としては何もしない方が良かった・・・ということになる。
こんな簡単なことも理解できずに、やたら経費を使うのは・・・どうなんだろう。
要するに税金を払いたくないというのは「気持ち」の問題。賢い人ならわかると思う。